こんにちは、星谷です。
高3の春、頻回な下痢、体重の減少を自覚し始めた私は、自宅からほど近い内科クリニックを受診することにしました。
これがそもそもの間違いだった…。
これは星谷個人のケースです(レア寄り)。UCの症状の重さや出方には個人差があり、その経過も千差万別です。
モヤモヤの残った初診
よくある診察の流れを一通りして。
喉の腫れも特になし。触診もお腹回りを圧迫されると少し苦しいかな、という感じ。
(お腹を押されて苦しく感じたのは、腸に若干の炎症があったからなんだろうな、と今思う)
結局これといったものが無いためか、その日は整腸剤みたいなの(だったと思う)を処方してもらい、
「症状が続くようならまた来てください」とのことで帰宅しました。よくあるやつ。
その時は……正直、
えっ、これだけ??って思ったよね。
診てもらっても結局スッキリはしなかったという……。
まぁ、確かに「ちょっと下痢が続いててしんどいです」って、ざっくりと範囲が広すぎて何がなんだかな感じはあるか……。なんて自分を納得させつつ。
心はやっぱり、どこかモヤモヤとしていました。
そんな晴れない気持ちのまま数日が過ぎ、体調も良くならないので再度受診することに。
2度目の受診
ひとまず腸内にウイルスがいないか検査してみましょうって事になり、その話を聞いて私は思った――。
これでウイルスとかの正体がはっきりすれば、このモヤモヤも晴れる!と。
結果が出るには数日かかるとの事で、とりあえずクリニックのトイレで検査キットを使い、提出して帰宅しました。
検査の詳細がすごくうろ覚えなんだけど、多分簡易的な検便とかだと思われる。
これでやっと原因が分かるかもしれない、分かれば治すことができる……。当時の私はそこに希望を見い出そうと必死でした。
しかし、クリニックを受診している間にも、下痢の威力は進行形で増していったのでした。
急速に悪化していく症状
様子見に数日……検査の結果待ちでまた数日……と、そうこうしている内に、とうとう下痢に腹痛が伴うように。
アレよ、単に下痢が来た~!って時の腹痛じゃなくて、こう下腹部をぎゅんっ!とされたかのような…。
言い表しづらい、けど我慢できない感じの痛み。
ここらへんから潰瘍性大腸炎のアプローチがどんどん激化してきた。いくら私に振り向いてもらいたいからってアンタ……。
腹痛は、トイレに行った後もなお襲ってきます。これがまたつらい。
便意を催した時の痛みが「うっ」と一撃食らったような感覚なら、
トイレ後の痛みは「ううぅう……」と何か毒魔法でも掛けられたんじゃないかってジワりよう。
そしてね、なんとこの毒魔法みたいなヤツに名前があるんですよ!
その名も「しぶり腹」です。わっるそうでしょ~。
しぶり腹とは
単に「しぶり」ともいい、テネスムス tenesmus の訳語で、古くは裏急後重(りきゅうこうじゅう)とよんだ。直腸炎や赤痢など炎症性の刺激によって直腸が過敏状態になり、便がすこしたまっただけで肛門(こうもん)の筋肉がけいれんする肛門しぶりをさす。便意は疼痛(とうつう)を伴い、頻発するが、排便はほとんどないか、まったくみられないため、排便終了感もない。
引用元:コトバンク内、日本大百科全書(ニッポニカ)の解説「しぶり腹」の項より
そうそう。排便感だけあって、1日に何回もトイレ~!ってなるんだよね。行っても何も出ないのに。
…ていうか、アンタそんな名前だったの……。
テネスムス とか 裏急後重 とか調べて初めて知ったわ!天むすみたいな名前しおって…。
まぁ、それはさておき。
私の場合、炎症の範囲が「全大腸型」だったので 直腸だけでなく大腸全体がかなり過敏な状態になっていたと思います。
お腹全体が異様に痛かったしな…。
こうなってからの衰弱の早さはすごかったです。私の体重と精神力は、それはもう素敵に削れていきました。ゴリゴリにな!